福島県– tag –
-
道の駅
電動自転車でめぐる檜枝岐村観光ガイド|尾瀬の玄関口で歌舞伎・自然・裁ちそばを楽しむ
2025年9月、福島県南会津の最奥に位置する檜枝岐村(ひのえまたむら)を訪れました。人口わずか500人、日本で最も人口の少ない村の一つですが、尾瀬国立公園の玄関口として、自然や伝統文化、そして名物の裁ちそばで多くの登山客を魅了しています。今回は... -
登山
会津駒ヶ岳から中門岳へ|滝沢登山口から歩いた湿原と池塘の山旅記
2025年9月6日、福島県檜枝岐村の会津駒ヶ岳に登り、山頂を経て中門岳まで足を延ばしました。滝沢登山口からスタートした道のりは急な登りが続きましたが、駒の小屋に到着すると目の前には池塘と湿原の美しい景色が広がりました。山頂の達成感と中門岳の静... -
駅
会津高原尾瀬口駅と憩いの家|静けさ漂う南会津の玄関口を歩く【2025年現地レポート】
2025年9月7日、福島県南会津町にある「会津高原尾瀬口駅(あいづこうげんおぜぐちえき)」を訪ねました。尾瀬や会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)への玄関口として知られた駅ですが、直通バスの発着変更や「憩いの家」食堂の休業により、現在は人影も少なく... -
登山
福島・斎藤山登山ガイド|雷神様ルートと早生栗ルートから眺める磐梯山の絶景
2025年8月23日に福島県南会津町の斎藤山(標高1,278m)を登りました。登山口周辺には田園風景が広がり、広々とした駐車場がありアクセスも良好でした。休憩を含めて約5時間の登山でした。 山頂までは「雷神様ルート」と「早生栗ルート」の2つの登山道があ... -
ミュージアム
奥会津博物館の古民家と歴史探訪|青天を衝けロケ地も魅力
福島県南会津町にある奥会津博物館は、木材輸送の「筏流し」や木地師文化、そして茅葺き古民家の移築展示など、奥会津の暮らしを丸ごと体験できる施設です。大河ドラマ「青天を衝け」のロケ地にもなった古民家は必見。自然豊かな環境とともに、奥会津の歴... -
社寺
南会津・田出宇賀神社を参拝|御朱印と歴史を感じる静かな神社
2025年8月23日、福島県南会津町の田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)を参拝しました。会津田島駅から徒歩圏内にあり、毎年7月には国指定重要無形民俗文化財の会津田島祇園祭が行われることで知られる神社です。今回は境内の様子や御朱印、そして地域とのつ... -
道の駅
道の駅たじま|南会津観光の拠点で味わう名物グルメとお土産
2025年8月24日、福島県南会津町の会津西街道 道の駅たじまを訪れました。日光と会津若松をつなぐ山王峠に位置し、南会津観光の玄関口として多くの旅行者に親しまれています。物産館や屋台では旬の農産物や地元グルメが並び、特に人気のやまぶどうソフトク... -
登山
【安達太良山 登山ガイド】ロープウェイ・奥岳登山口・温泉情報まとめ|初心者にもおすすめ
2025年8月13日、福島県の安達太良山(あだたらやま)へ登ってきました。標高約1,700mの日本百名山のひとつで、万葉集や高村光太郎の詩集『智恵子抄』にも登場する歴史ある名峰です。奥岳登山口からロープウェイを利用すれば、初心者や家族連れでも気軽に山... -
登山
磐梯山登山【猪苗代登山口コース】リフト利用で初心者や子連れにもおすすめ!所要時間・アクセス・見どころガイド
2025年8月14日、福島県を代表する名峰「磐梯山(標高1,816m)」へ登ってきました。磐梯山は日本百名山にも選ばれる人気の登山スポットで、数ある登山口の中でも「猪苗代登山口コース」はリフトを利用できるため、初心者や子供連れでも挑戦しやすいルートと... -
道の駅
道の駅よつくら港と四倉海岸|いわきで海とグルメに癒される旅
栃木県に住んでいると山や湖に出かけることが多く、海を訪れる機会はなかなかありません。 ですが2025年8月15日、数年ぶりに福島県いわき市の「道の駅よつくら港」と四倉海岸を訪れ、潮風や波の音に包まれる新鮮なひとときを過ごしました。新鮮な海鮮グル...
12
