栃木・鎌倉山ハイキング|大瀬観光やなから登る展望ルート体験記

栃木県茂木町の鎌倉山山頂から見た展望と、荒橿神社の参道の様子を紹介する記事のアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

那珂川町(なかがわまち)の鎌倉山(かまくらやま)は、栃木県内でも知る人ぞ知る展望絶景スポット。

今回は、大瀬観光やなを起点に、真夏の緑に包まれた鎌倉山ハイキングを体験してきました。

片道30分、帰りはぐるっと1時間のショートトレイルですが、急坂もありプチ登山気分が味わえるコース。

暑さ対策をしっかりして、那珂川と里山の眺めを堪能してきました!

目次

鎌倉山とは?|那珂川町の隠れた絶景ポイント

那珂川町(なかがわまち)に位置する鎌倉山(かまくらやま)は、標高216mの小さな山ながら、栃木景勝百選にも選ばれている絶景スポットです。
頂上の展望台からは、那珂川の流れと里山の田園風景が広がり、空気の澄んだ日には遠くまで見渡せる爽快な眺めが楽しめます。

特に、晩秋から初冬の早朝にかけて出現する「雲海」が有名で、雲の海に山々が浮かび上がる幻想的な光景は、地元でも密かな人気。
この雲海を目当てに、カメラを抱えた人々が早朝から登ることもあるほどです。

雲海のビュースポットとして知られる鎌倉山。展望台の案内板には詳しい解説が。

ふもとからの標高差はおよそ100mと登山初心者にも優しい高さですが、展望台からの景色は標高以上の開放感。自然に包まれながら、気軽に非日常のひとときを体験できる場所としておすすめです。

大瀬観光やなからの登山ルートとアクセス情報

今回の鎌倉山ハイキングでは、2025年7月6日の午前中に「大瀬観光やな」を起点にスタートしました。

アクセスの目安は、栃木県那珂川町小口にある「大瀬観光やな」

夏場は鮎料理で人気のこのお食事処ですが、登山口としても便利な立地です。

駐車場は、大瀬観光やなで食事をする場合に限り、短時間であれば無料で利用可能と思われます(※長時間駐車や無断利用は避けましょう)。
また、売店や自動販売機も設置されているので、ペットボトルの補充ができるのも夏場にはありがたいポイントです。

▲車でも頂上まで行ける舗装路。今回は歩いて登頂。

登山道は約30分の上りルート。最初からやや急な坂道が続くため、運動靴やトレッキングシューズ推奨です。

木々に囲まれた気持ちのいい登山道。急坂もあるので要注意。

道中は木陰が多く、真夏でも直射日光はあまり気になりませんが、熱中症対策として飲み物は必須です。
なお、帰りは西側の舗装された車道をぐるっと回って下山しましたが、全体でも1時間ほどの行程で完了する気軽なハイキングでした。

鎌倉山の頂上付近は、木漏れ日が差し込む静かな登山道。苔むした石碑が山の歴史を語るようでした。

展望台からの絶景と癒しの時間

登りきった先には、標高216mの鎌倉山山頂が広がっています。
そこには展望スペースが整備されており、木陰で休憩しながら栃木の田園風景を一望できます。

見晴らしの良い展望台。眼下に広がる美しい田園と那珂川の流れ。

山頂には案内板もあり、鎌倉山の地形や気象現象「雲海」について紹介されています。
冷たい山風と温かい川面の温度差で霧が発生し、秋〜冬の朝には「雲海」の絶景が見られるスポットとしても知られています。

今回は7月の晴天日ということもあり、トンビの鳴き声が上空から響き渡る静かな景色を堪能。
自然の中で深呼吸をするだけで、日常の疲れがスーッと抜けていくような癒しを感じました。

見晴らしの良い場所から空を見上げると、トンビが悠々と舞っていました。自然と一体になれる瞬間です。

さらに奥には、小さな社殿が建っています。古くから地域の人々に大切にされてきた信仰の跡が残り、静かに手を合わせたくなる場所です。

山頂にひっそり佇む神社。心が洗われるような静けさ。

実際に登ってみた感想と注意点

実際に歩いてみての第一印象は、「距離は短いのに、意外とキツい!」というものでした。
道のりは片道30分ほどと聞いて油断していましたが、中盤から後半にかけては急坂が続く登山道で、しっかりと汗をかきます。

階段と傾斜が連続する中腹エリア。短いながらも登り応えあり。

この時期(7月上旬)は特に蒸し暑く、ペットボトルは必ず持参すべきと実感しました。
途中に自動販売機はないため、登山前に大瀬観光やな敷地内の自販機で購入しておくのがベストです。

やなの入口には飲み物の自販機あり。暑い日はここで準備を忘れずに。

また、帰り道には西側の舗装された車道をぐるっと遠回りするコースを選びました。登りよりも緩やかで、木漏れ日の中をのんびり歩ける気持ち良い道。
全体では60分ほどの所要時間で周回できたため、軽い運動としても十分満足感があります。

ちなみに、山頂までは車でもアクセス可能です。車道を利用すれば登りも下りも可能なので、体力に不安のある方や小さなお子さん連れでも無理なく絶景を楽しめます。

鎌倉山とあわせて立ち寄りたい観光スポット

鎌倉山ハイキングは、往復1時間程度で自然と眺望を満喫できるコンパクトな山歩き。その分、周辺に足を伸ばしてのんびり過ごす時間が取れるのも魅力です。

登山前に立ち寄ったのが「大瀬観光やな」。那珂川沿いに位置し、鮎料理を中心とした夏季限定のお食事処です。

香ばしい塩焼きとサクサクのフライが楽しめる「梅定食」。暑い日の塩分補給にも最適です。

登山後には、静かな空気に包まれた「荒橿神社(あらかしじんじゃ)」へ。
鎌倉山のすぐ西、茂木町小井戸の里山に佇むこの神社は、式内社として知られる歴史ある古社で、地元では「鬼門除けの神社」としても信仰されています。

杉の木に囲まれた参道。苔むした石段と木造の社殿が歴史を感じさせます。
  • 所在地:栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
  • アクセス:茂木駅から徒歩約16分/大瀬観光やなから車で約3分
  • 特徴:木造建築の趣と、静寂に包まれた森の中の空間
  • かつては「じかたまじない(痔の神事)」という珍しい祭事も行われていた場所です

一部のCM撮影にも使われるなど、知る人ぞ知る「映える」神社でもあります。

また、DMMブックスでは「地球の歩き方 栃木 2025〜2026」が配信中。今回のような穴場の旅にも役立つ、詳しい観光情報が詰まった一冊です。

【PR】知られざる栃木の魅力を
もっと知りたい方へ

まとめ:鮎・自然・ご利益がそろう、栃木・茂木の癒し旅

  • 鎌倉山は1時間で登れる初心者向けの展望ハイキングコース
  • 大瀬観光やなで鮎ランチ&川の風に癒される
  • 荒橿神社で静かな参拝時間と歴史に触れる
  • さらに温泉や道の駅で、心と体を整える旅に!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次