2025年9月14日、真岡市の井頭公園にある「花ちょう遊館」を訪れました。ここは熱帯の植物や色鮮やかな蝶、爬虫類が暮らす温室ですが、なかでも一番の注目は「オニオオハシ」です。大きなくちばしと愛嬌のある姿で「アマゾンの宝石」と呼ばれるオニオオハシに間近で出会える貴重な場所を、実際の体験写真とともにご紹介します。
花ちょう遊館(かちょうゆうかん)とは?井頭公園の人気スポット
真岡市の井頭(いがしら)公園内にある「花ちょう遊館(かちょうゆうかん)」は、南国の植物やカラフルな生き物たちに出会える温室型の展示施設です。外観はガラス張りの温室が印象的で、まるで異国の植物園に来たかのような雰囲気を漂わせています。入館料もリーズナブルで、家族連れからカメラ片手の愛好家まで幅広く人気を集めています。

館内に入ると、熱帯植物の香りがふわりと漂い、鮮やかな花や生き物たちが迎えてくれます。このあとご紹介する「オニオオハシ」をはじめ、色鮮やかな蝶や爬虫類などが待っています。
オニオオハシの魅力と花ちょう遊館での観察体験
花ちょう遊館(かちょうゆうかん)の主役といえば、やはり「オニオオハシ」です。大きなくちばしと白と黒のコントラスト、そして鮮やかな青い目のまわりが特徴的で、来館者を一目で引きつけます。

大きなくちばしは見た目以上に軽く、エサをつかんで頭を反らし、喉へ放り込むユニークな食べ方をします。また、嘴は体温調節にも役立つとされ、自然界での生存に欠かせない重要な器官です。

花ちょう遊館では檻や網を隔てず、熱帯植物が茂る温室内でオニオオハシを観察できます。頭上を飛んだり、来館者のすぐそばに止まったりと、自然に近い行動を見られるのが大きな特徴です。

愛嬌のある表情、ユーモラスな動き、そして自然に近い展示環境。花ちょう遊館のオニオオハシは、ただ“見る”だけではなく“体験する”存在として、多くの人を魅了しています。
花ちょう遊館で出会ったオニオオハシの魅力を、
自宅でも楽しみたい方におすすめなのがこちら。
トロピカルなデザインのTシャツで、
日常にちょっとした南国気分をプラスできます。
オニオオハシ以外の仲間たち
花ちょう遊館(かちょうゆうかん)には、オニオオハシのほかにも見応えのある生き物が数多く暮らしています。温室内はまさに熱帯の縮図で、鳥や爬虫類、蝶が共存し、訪れる人を飽きさせません。

さらに、鮮やかな緑色のイグアナが木の上に身を潜めていたり、館内をひらひらと舞う蝶が花々にとまる光景も印象的です。熱帯植物の花と蝶の組み合わせは写真映えし、来館者のカメラを楽しませてくれます。


このように、花ちょう遊館ではオニオオハシだけでなく、多様な生き物たちを間近に観察できます。熱帯の生態系を丸ごと体感できるのが、この施設ならではの魅力といえるでしょう。

熱帯植物と癒しの空間
花ちょう遊館(かちょうゆうかん)のもう一つの魅力は、館内を彩る多彩な熱帯植物です。温室に足を踏み入れると、緑の濃さと独特の湿度に包まれ、まるで南国の森へ迷い込んだかのような感覚になります。

花ちょう遊館は、動物観察だけでなく植物園としての楽しみも兼ね備えています。訪れる人々に癒しと発見をもたらす空間といえるでしょう。

まとめ|真岡で出会える熱帯の宝石オニオオハシ
花ちょう遊館(かちょうゆうかん)は、真岡市の井頭公園の中でも特に人気の高い施設です。色鮮やかな蝶や熱帯植物に囲まれた空間で、何よりも存在感を放っているのがオニオオハシです。大きなくちばしとユーモラスな表情を間近で観察できる体験は、ここでしか味わえません。

また、館内にはカメやイグアナ、そして色とりどりの蝶たちが暮らし、訪れる人々を南国の世界へと誘います。熱帯植物や水辺の癒しと組み合わせることで、単なる動物展示にとどまらない「熱帯の森の体験」を提供してくれるのが花ちょう遊館の魅力です。
真岡の自然豊かな井頭公園を訪れるなら、ぜひ花ちょう遊館でオニオオハシとの出会いを楽しんでください。その姿はまさに「熱帯の宝石」。一度見れば忘れられない印象を残すことでしょう。
鮮やかなクチバシとつぶらな瞳が印象的なオニオオハシ。
その存在感をインテリアとして楽しみたい方には、
リアルな置物がおすすめです。玄関やリビングに飾れば、
まるで花ちょう遊館で出会った時の感動がよみがえります。