2025年8月13日、福島県の安達太良山(あだたらやま)へ登ってきました。標高約1,700mの日本百名山のひとつで、万葉集や高村光太郎の詩集『智恵子抄』にも登場する歴史ある名峰です。奥岳登山口からロープウェイを利用すれば、初心者や家族連れでも気軽に山頂を目指せることから人気を集めています。
今回はロープウェイで山頂駅へ向かい、乳首山(ちちくびやま)山頂を踏んだ後、下山して奥岳の湯で汗を流しました。登山の様子や山頂の景色、温泉までの流れを写真とともにご紹介します。
安達太良山はロープウェイを利用すれば、
気軽に絶景と温泉を楽しめるのが魅力です。
実際に訪れるなら【あだたら山ロープウェイ往復乗車券+
奥岳の湯日帰り入浴券】が
セットになったお得なチケットもおすすめです。
安達太良山とは?日本百名山に選ばれた理由
福島県にそびえる安達太良山(あだたらやま)は標高約1,700m、日本百名山のひとつに数えられる名峰です。古くは万葉集に「安太多良の嶺」と詠まれ、古代から人々に親しまれてきました。さらに詩人・高村光太郎が『智恵子抄』で『ほんとうの空』と称した山としても知られ、文学や歴史と深く結びついています。
深田久弥は『日本百名山』の中で、この山を「穏やかな稜線と荒々しい火口が共存する個性的な山」と高く評価しました。山頂は「乳首山(ちちくびやま)」と呼ばれるユニークな形状を持ち、さらに巨大な爆裂火口・沼ノ平が広がるなど、他の山にはない独特の表情を見せてくれます。
登山口周辺には温泉が点在し、山と文化、そして癒しが一体となった魅力を放っているのも安達太良山ならではの特徴です。


奥岳登山口からロープウェイでアクセス
安達太良山への登山は、奥岳登山口(おくたけとざんぐち)からのルートが最も一般的です。登山口には広い駐車場が整備されており、車でのアクセスが便利です。東北自動車道・二本松ICからは約20分ほどで到着でき、公共交通ではJR二本松駅から岳温泉経由のバスも利用できます。
奥岳登山口には「あだたら山ロープウェイ」があり、標高950mの山麓駅から約10分で1,350mの薬師岳駅へ到着します。初心者や家族連れに人気の理由は、このロープウェイを使うことで山頂までの時間を短縮できる点にあります。山麓にはレストハウスや食堂もあり、登山前後の休憩や食事にも便利です。
薬師岳駅に到着すると、すぐそばに「薬師岳パノラマパーク」があり、空気の澄んだ日には磐梯山や吾妻連峰を一望できます。ここから山頂までは約1時間半ほどの道のりで、安達太良山の魅力を手軽に体験できるのが奥岳登山口ルートの大きな特徴です。





奥岳登山口ルートの登山道紹介
山頂駅から安達太良山山頂を目指す登山道は、初心者でも比較的歩きやすい整備がされています。最初は樹林帯を抜ける緩やかな道が続き、木製の階段も設置されているため安心して進むことができます。
途中には道標や案内板があり、山頂や稜線への分岐がわかりやすく示されています。ガスがかかることも多いため、案内板を確認しながら進むのが安全です。登山道脇には小さな高山植物が咲いており、季節ごとに彩りを添えてくれます。
やがて樹林帯を抜けると、岩がごろごろとしたガレ場に入り、本格的な登山道らしい景色になります。足元に注意しながら進むと、目の前に安達太良山の象徴である「乳首山(ちちくびやま)」の岩峰が姿を現し、山頂が近いことを実感できます。最後の急登や鎖場は緊張感がありますが、達成感を味わえるルートです。





安達太良山の山頂へ!乳首山の絶景
登山道を登り切ると、安達太良山の象徴ともいえる「乳首山(ちちくびやま)」の頂が目の前に現れます。ゴツゴツした岩場を鎖を頼りに登り詰めると、標高1,700mの山頂に到着。そこには小さな祠と標識があり、多くの登山者が記念撮影をしていました。
この日はガスがかかっており視界は限られていましたが、時折雲が切れると磐梯山や猪苗代湖、さらに遠くの蔵王連峰まで見渡すことができました。ガスに包まれた稜線は神秘的な雰囲気を漂わせ、まるで別世界に立っているような感覚を味わえます。
また、山頂付近からは荒々しい「沼ノ平」の爆裂火口を望むことができ、そのスケールに圧倒されます。火山ならではの荒涼とした景観と、周囲のなだらかな稜線との対比は、安達太良山の大きな魅力です。




下山後は「奥岳の湯」で温泉を満喫
安達太良山の下山後に立ち寄りたいのが、登山口すぐそばにある日帰り温泉施設「あだたら山 奥岳の湯」です。木の温もりを感じる建物で、内湯は大きな窓を開放するとまるで半露天風呂のよう。さらに露天風呂からは季節ごとの山の景色を眺めながら、登山で疲れた体を癒すことができます。
泉質はpH2.5の強酸性泉で、神経痛や筋肉痛、疲労回復に効果があるとされ、さっぱりとした浴感が特徴です。汗を流してすっきりした後は、休憩スペースや隣接するレストハウスでの食事も楽しめるのが嬉しいポイントです。
奥岳の湯は年中無休で営業しており、料金は大人700〜800円ほどと手ごろ。登山と温泉をセットで楽しめることも、安達太良山が人気を集める理由のひとつです。


登山後の疲れを癒す温泉の後は、
地元グルメでさらに贅沢な気分を味わいたいところ。
二本松市のふるさと納税なら、
黒毛和牛の焼肉セットが自宅に届きます。
登山の思い出を語りながら楽しむ食卓にもぴったりです。
安達太良山登山まとめ
福島県を代表する名峰・安達太良山は、初心者から中級者まで幅広い登山者に愛される山です。奥岳登山口からロープウェイを利用すれば、短時間で山頂を目指すことができ、家族連れや観光を兼ねたハイキングにもぴったりです。
山頂付近の「乳首山」や「沼ノ平」の爆裂火口は迫力があり、穏やかな稜線との対比がこの山の大きな個性となっています。さらに万葉集や『智恵子抄』に登場する文学的背景を持ち、歴史と文化の両面からも魅力を感じられるのが特徴です。
登山後は奥岳の湯や岳温泉で疲れを癒すことができ、自然・文化・温泉を一度に楽しめるのは安達太良山ならではの魅力。四季折々に表情を変える景観も、何度でも訪れたくなる理由のひとつです。

次回は日帰り登山だけでなく、
岳温泉に宿泊してじっくり安達太良山を楽しむのもおすすめです。
二本松市のふるさと納税なら、
宿泊や食事に使えるクーポンが手に入ります。
旅の計画にぜひ活用してみてください。