あなたの1票が、栃木の未来を変えるかもしれません。
2025年7月20日、参議院議員通常選挙が行われます。定員1名の栃木県選挙区には6名が立候補し、自民党と立憲民主党の接戦に加え、参政党など新勢力の動きも注目を集めています。
物価高、農業、少子化、政治改革——私たちの暮らしに直結する争点が並ぶ今回の選挙。
この記事では、各候補者の特徴や政策を比較し、読者が「自分に合う候補者」を見つけられるようガイドします。
1. なぜこの選挙が重要か
2025年7月20日に実施される第27回参議院議員通常選挙。栃木県選挙区(定員1名)では、自民党の現職・高橋克法氏と、立憲民主党の新人・板津由華氏が激しく競り合い、全国からも注目が集まっています。さらに、参政党の大森紀明氏をはじめとした新勢力の台頭が、従来の構図に変化をもたらす可能性もあります。
今回の選挙では、物価高対策や農業支援、少子化対策、政治資金の透明性といった、県民の暮らしに直結する争点がずらりと並んでいます。とくに栃木県は農業が盛んな地域であり、コメやイチゴなどの価格変動は生活と密接に関わっています。また、子育て支援や医療・介護の充実も多くの有権者が関心を寄せるテーマです。
栃木選挙区の1票が、与党の参議院過半数維持に影響を及ぼす可能性もある中で、有権者一人ひとりの判断がますます重みを増しています。この選挙は「どの党を選ぶか」だけでなく、「どの候補者に信頼を託せるか」を考える絶好の機会です。
2. 栃木選挙区の候補者紹介
2025年の栃木選挙区には、政党・立場・世代の異なる6名が立候補しています。それぞれが掲げる政策や主張、経歴には大きな違いがあります。ここでは、有権者が候補者の人物像を把握しやすいよう、簡潔に紹介します。
大森紀明(54歳、参政党、新人)
経営コンサルティング会社役員。坂本龍馬に影響を受けた「志」の政治を掲げ、草の根活動や街頭演説を重視。物価高対策として消費税廃止を主張し、教育・農業振興・中小企業支援に力を入れる。SNSやYouTubeを活用し、若者や無党派層にアプローチしている。
先程、参政党定例記者会見が行われ、私は栃木県国政改革委員として公認いただきました🇯🇵来年の真夏に向けてサムライ魂で挑んで参ります💪
— 大森紀明 参議院議員栃木県選挙区 参政党公認候補 (@omori_noriaki) December 25, 2024
明日、新橋SL広場にて参政党大街宣が予定されてます。日本中の国民の皆様に対して、私の決意を思いっきり述べさせていただきます🔥
🔸参政党大街宣in新橋SL広場… pic.twitter.com/8o8x2DYOD0
板津由華(37歳、立憲民主党、新人)
教育関連会社社長。若さと女性の視点を強みに、子育て支援やジェンダー平等、物価高対策に重点を置く。組織力はまだ弱いが、党の支援とSNS発信を武器に支持拡大を狙う。YouTubeには告示日初日の演説ダイジェストも掲載されている。
🗳 期日前投票が始まっています!
— 板津ゆか | Yuka Itazu 🐕🌈 (@YukaItazu) July 4, 2025
お仕事やご予定がある方も、安心して投票していただけるよう、期日前投票がすでにスタートしています。
お住まいの市区町村の選挙管理委員会が指定する会場で、投票日当日と同じように投票できます。
🕘 投票時間:通常 午前8時30分〜午後8時まで
📍… pic.twitter.com/M72qSDi7XV
高橋克法(67歳、自由民主党、現職)
2期務める現職で、公明党の推薦を受け3選を目指す。麻生太郎氏や萩生田光一氏と近く、保守派に属する。農業のブランド化、経済・インフラ政策、安全保障などを訴え、県内に強固な支持基盤を持つ。組織力では他候補を圧倒するが、若年層への訴求が課題。
参院選栃木選挙区 自民党現職・高橋克法氏の第一声 「地方こそ原点、地方を守り抜く」#下野新聞https://t.co/Fbv1p6ZSl3
— 下野新聞 (@shimotsuke_np) July 3, 2025
福田道夫(66歳、日本共産党、新人)
元日光市議会議員。反戦・平和、消費税減税、社会保障の拡充を強く訴える。共産党の草の根ネットワークを背景に、地域密着の政治を目指す。知名度や浸透度には課題があるものの、支持層は根強い。
参院選栃木選挙区 共産党新人・福田道夫氏の第一声 「県民の切実な声を国会に」#下野新聞https://t.co/rLGWLiT8QF
— 下野新聞 (@shimotsuke_np) July 3, 2025
高橋真佐子(60歳、NHK党、新人)
自営業。NHK受信料制度の見直しを主な訴えとするシングルイシュー候補。全国的には注目される党方針だが、政策の幅や地元との関係性には不透明な部分も多く、知名度の向上が鍵となる。
ブログを更新しました。
— 高橋真佐子🌹じゅんじゅん【姫ゆり&上月真央】 (@nanimoiranai11) July 3, 2025
明日は事務処理が溜まっているので
母の用事と事務処理で終わりそうです。
栃木県より
参議院選挙に勝って
NHKをぶっこわーす‼️
本日、参議院選挙栃木県選挙区から立候補いたしました | 2025年参議院選挙栃木立候補予定 高橋真佐子 https://t.co/sFWRMKhHZp
笠間愼一郎(76歳、無所属、新人)
農業従事者。政党に属さない立場から、農業支援やコメ価格の安定化、大型公共事業への批判など、地元の声に寄り添った主張を展開。無所属ならではの自由なスタンスを強調し、草の根活動に力を入れる。
3. 主要争点と候補者の政策比較
栃木県の有権者が今回の参院選で注目しているのは、日々の生活に直結する「物価高対策」「農業・地方創生」「少子化と子育て支援」、そして「政治の透明性・改革」です。ここでは、6名の候補者がこれらの争点についてどのような立場を取っているのかを整理します。
争点 | 大森紀明(参政) | 板津由華(立憲) | 高橋克法(自民) | 福田道夫(共産) | 高橋真佐子(NHK) | 笠間愼一郎(無所属) |
---|---|---|---|---|---|---|
物価高対策 | 消費税廃止、地方経済への減税支援 | 給付金・低所得層への生活支援 | 企業支援・補助金・経済活性化策 | 消費税減税と社会保障の充実 | 明言なし | 農作物価格の安定化を最優先課題とする |
農業・地方創生 | 中小企業・農家の支援、地域経済重視 | 地域観光・雇用支援による活性化 | イチゴや米のブランド化、インフラ整備 | 農家所得向上、農林業支援の強化 | 不明 | コメ農家支援、公共事業見直しを主張 |
少子化・子育て支援 | 教育制度の改革、若者支援 | 教育費の軽減、子育て世帯への支援強化 | 子育て環境整備、地域との連携 | 無償化や手当による支援 | 特段の政策は確認されていない | 地域の助け合いによる育児支援を提案 |
政治改革・透明性 | 草の根政治、政治資金制度の見直し | 政治資金の透明化、女性議員比率の向上 | 自民党内の改革姿勢を表明 | 企業献金廃止、政治倫理の確立 | NHK受信料制度改革、政府の透明性要求 | 政党に縛られない中立的立場を強調 |
このように、同じ争点でもアプローチや優先順位は候補者によって大きく異なります。自身の価値観や優先したいテーマに照らしながら、候補者の主張をじっくり比較してみることが、投票先を選ぶうえでの大切な一歩です。
4. 投票のポイント:あなたに合う候補者を見極める
誰に投票すべきか迷っている方へ。候補者を比較するうえでの「軸」をいくつか挙げてみましょう。すべての候補を知ったうえで、自分の関心や価値観に合った人物を選ぶことが、納得のいく一票につながります。
① あなたの優先テーマは?
まずは自分が重視したいテーマをはっきりさせましょう。
- 家計を圧迫する物価高対策
- 子育てしやすい少子化・教育政策
- 地域活性化のための農業・地方創生
- 政治に対する不信を変える政治改革
それぞれの争点に対して、どの候補者がどのようなスタンスなのかは第3章の比較表をご参照ください。
② 候補者の「言葉」と「温度感」に注目
YouTube演説では、文字だけでは分からない候補者の“声”や“表情”から多くの情報が得られます。
- 熱意は感じられるか?
- 話し方は誠実か、説得力があるか?
- 内容は具体的か、抽象的か?
演説の字幕を読んでメモを取ることで、複数候補の比較もスムーズになります。
③ 栃木への理解や貢献度
候補者が栃木県のどんな課題を理解し、どう取り組もうとしているかも重要です。
- 地元農業への支援策
- 若者の地元定着への取り組み
- 地域医療や交通の課題への言及
現場感覚のある候補者かどうか、具体的な政策から見極めましょう。
④ 投票の準備は万全に
- 投票日:2025年7月20日(日)午前7時〜午後7時(一部地域で異なる)
- 期日前投票:7月4日〜19日、市役所や公民館などで受付
- 不在者投票:出張や旅行で不在の場合は、選挙管理委員会に申請を
- 障がい者支援:代筆や点字投票の制度も利用可能
「誰に入れるか分からないから行かない」ではなく、「比較しても決めきれないからこそ、行って自分の感覚で選ぶ」ことが大切です。
5. 選挙の争点と栃木の未来
今回の参議院選挙で問われているのは、「誰が当選するか」だけではありません。それぞれの候補者が掲げる政策が、これからの栃木県のかたちをどう変えるかという未来への選択でもあります。
なぜ栃木選挙区が注目されるのか?
栃木選挙区は全国でも有数の接戦区。読売新聞などの情勢調査では、高橋克法氏(自民党)と板津由華氏(立憲民主党)が1ポイント差で競り合っており、与党の参議院過半数維持に直結する重要選挙区と見なされています。
加えて、参政党の大森紀明氏が一定の支持を集めており、保守層や無党派層の票の動向によっては、結果が大きく動く可能性もあります。
生活と政治がつながるテーマが中心に
争点の多くは、栃木県民の日常に深く関わるものばかりです。
- 物価高で日々の買い物が負担に
- 農業従事者が収入減と高コストに苦しむ
- 若い世代が子育ての将来に不安を感じている
こうした課題に対し、各候補者がどうアプローチし、どう改善を目指すのか。その答えが、今回の選挙で問われています。
投票率が低い現状を変えるには
栃木県の参院選投票率は、2019年が44.13%、2022年が46.98%と、全国平均を下回る状況が続いています。しかし、過去には無党派層の投票で情勢がひっくり返った事例もあります。たとえば、2000年の県知事選では“浮動票”が当落を左右しました。
6. 投票に行こう!
誰に投票するか迷っていても、投票に行くこと自体が大切なアクションです。あなたの声を政治に反映させる唯一の方法が「1票」です。ここでは、投票に向けて準備すべきポイントと、情報収集のコツをご紹介します。
投票の基本情報
- 投票日:2025年7月20日(日)午前7時〜午後7時
※一部地域では午後4時または6時終了のケースあり - 期日前投票:7月4日(金)〜7月19日(土)
市役所、公民館、ショッピングモールなど複数の会場で実施 - 不在者投票:旅行や出張中の人は、事前に「不在者投票宣誓書兼請求書」を提出することで滞在先で投票可能
- 支援制度:障がいや病気で記入が難しい人には、代筆や点字投票の制度も用意されています
投票所を調べよう
- 投票所の場所や開設時間は、住民票のある市区町村の選挙管理委員会のウェブサイトで確認できます
最後に:未来は投票で変えられる
迷っていても構いません。完璧に理解していなくても問題ありません。ただ、「行かない」という選択だけが、何も変えないまま終わってしまいます。
7月20日は、あなたの想いを届ける日。
栃木の未来を、あなたの1票でつくりましょう。
もっと政治を身近に考えたいあなたへ
「誰に入れるか、まだ迷っている」そんなときは、政治や選挙の基本がやさしく学べる本で一歩踏み出してみませんか?
おすすめは、DMMブックスで配信中の
『選挙、誰に入れる? ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと』(宇野重規 著)。
図解が多く、中高生から大人まで読みやすい内容で、選挙のしくみ・政策の見方・世界との違いなどがわかりやすく紹介されています。
\ 今なら50%OFFキャンペーン中 /