2025年– date –
-
オニオオハシに会える!真岡市・花ちょう遊館で体感する熱帯の魅力
2025年9月14日、真岡市の井頭公園にある「花ちょう遊館」を訪れました。ここは熱帯の植物や色鮮やかな蝶、爬虫類が暮らす温室ですが、なかでも一番の注目は「オニオオハシ」です。大きなくちばしと愛嬌のある姿で「アマゾンの宝石」と呼ばれるオニオオハシ... -
道の駅かさま|栗スイーツと人気ランチを体験!混雑状況とおすすめグルメ紹介
2025年9月13日、茨城県笠間市にある「道の駅かさま」を訪れました。館内外は大混雑で、栗を使ったスイーツやフードコーナーのランチを求める人であふれていました。今回は実際に食べたキーマカレーとモンブランの感想、人気メニューのハンバーグや栗ソフト... -
電動自転車でめぐる檜枝岐村観光ガイド|尾瀬の玄関口で歌舞伎・自然・裁ちそばを楽しむ
2025年9月、福島県南会津の最奥に位置する檜枝岐村(ひのえまたむら)を訪れました。人口わずか500人、日本で最も人口の少ない村の一つですが、尾瀬国立公園の玄関口として、自然や伝統文化、そして名物の裁ちそばで多くの登山客を魅了しています。今回は... -
会津駒ヶ岳から中門岳へ|滝沢登山口から歩いた湿原と池塘の山旅記
2025年9月6日、福島県檜枝岐村の会津駒ヶ岳に登り、山頂を経て中門岳まで足を延ばしました。滝沢登山口からスタートした道のりは急な登りが続きましたが、駒の小屋に到着すると目の前には池塘と湿原の美しい景色が広がりました。山頂の達成感と中門岳の静... -
会津高原尾瀬口駅と憩いの家|静けさ漂う南会津の玄関口を歩く【2025年現地レポート】
2025年9月7日、福島県南会津町にある「会津高原尾瀬口駅(あいづこうげんおぜぐちえき)」を訪ねました。尾瀬や会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)への玄関口として知られた駅ですが、直通バスの発着変更や「憩いの家」食堂の休業により、現在は人影も少なく... -
鹿沼運動公園(ヤオハンいちごパーク)|プール・野球場・ブレーブス観戦も楽しめる総合公園
栃木県鹿沼市の鹿沼運動公園(愛称:ヤオハンいちごパーク)は、プールや野球場、テニスコートなどを備えた総合スポーツ公園です。市民の憩いの場として親しまれ、休日には子ども向け遊具や芝生広場でのんびり過ごす家族連れの姿も多く見られます。また、... -
鹿沼で話題のハンバーガーを食べ比べ!日光珈琲6とdrive-in NANMAをめぐるグルメ旅
2025年8月31日、栃木県鹿沼市で今人気を集めている2つのハンバーガー店を訪れました。ひとつはキャンプフィールド併設の「日光珈琲6(ROKU)」、もうひとつは古民家をリノベーションしたカフェ「drive-in NANMA」。どちらも地域ならではの雰囲気を楽しみな... -
【沼原湿原ハイキング】那須の涼風を感じる絶景散策|見頃や駐車場情報も紹介
2025年8月30日、那須高原の「沼原湿原」を一周散策してきました。標高1,200mに広がる湿原は、夏でも涼しく、木道を歩きながら高山植物や展望デッキからの眺めを楽しめます。下界の猛暑を忘れさせてくれる心地よさがあり、季節ごとの見頃やハイキングコース... -
白笹山登山ガイド|沼原から楽しむ静かな那須の名山
2025年8月30日、那須連峰の一角にある白笹山(標高1719m)を登ってきました。登山道はシラカバ林やササ原が広がり、山頂手前からは沼原調整池や那須の町並みを一望できる絶景ポイントが待っています。山頂は木々に囲まれ展望は控えめですが、初心者やのん... -
福島・斎藤山登山ガイド|雷神様ルートと早生栗ルートから眺める磐梯山の絶景
2025年8月23日に福島県南会津町の斎藤山(標高1,278m)を登りました。登山口周辺には田園風景が広がり、広々とした駐車場がありアクセスも良好でした。休憩を含めて約5時間の登山でした。 山頂までは「雷神様ルート」と「早生栗ルート」の2つの登山道があ...